スタッフブログ

2025-07-04 08:30:00

夏本番🌻

 

7月に入り、いよいよ夏本番!!

かき氷がおいしい季節ですね!

 

725日は「かき氷の日」です。kakigoori1_red.png

 

これは、かき氷の素晴らしさを広く知ってもらうためにさまざまなイベント等を行っている

 「日本かき氷協会」が制定しました。

日付は、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」に ちなんで

「な(7)(2)(5)おり」の語呂合わせだそうです。

 

 

かき氷は、古くは平安時代、

清少納言の『枕草子』のなかで

「あてなるもの」(上品のもの、よいもの)として挙げられていて

“小刀で削った氷に甘葛(あまづら。甘味料の一種)をかけたものを金属製の器に盛り付けた”

と記されています。

当時のかき氷は、特権階級しか口にできない貴重な嗜好品だったそうです。

 

 

私のオススメは、氷の中にあんことお餅が入っている赤福氷です。

赤福氷.JPG

皆さんのオススメのかき氷はなんですか?

 

皆さんも、かき氷🍧を食べて夏を乗り切りましょう。

(N.K)

 

 

 

2025-04-24 10:00:00

ウッドデッキのメンテナンス方法

三重県四日市市の塗料販売店である加藤塗料では、暮らしを愉しむ提案をしています。

これからどんどん過ごしやすくなる季節。

ご自宅にウッドデッキをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、定期的にウッドデッキのメンテナンスをしていらっしゃいますでしょうか?

texture-6718320_1280.jpg

 

裸足で外にでて木の質感を愉しめるウッドデッキ。

天気の良い日にウッドデッキに出て心地いい風に当たりながら家族でランチを楽しんでみたり、ときにはお酒を呑んでゆっくりしてみたり。

生活を豊かにするウッドデッキはオススメアイテムの一つなのですが、ウッドデッキに必要なことは「メンテナンス」です。

人工木であれば特に問題ないのですが、本物の木でウッドデッキを作った場合はメンテナンスが必要です。

そしてメンテナンスと言っても、ホームセンターで塗料を買ってきてすぐ塗ればいいかというとそうではありません。 

以下がざっくりとしたウッドデッキのメンテナンス方法になります。

 

ウッドデッキを水でしっかり洗う

 食器用スポンジなどを使って表面の汚れをしっかり落としてあげましょう!)

しっかり乾かす!

 (ここがポイントです)

 出来れば天気の良い日に一日かけてしっかり乾かしていきましょう。

乾いた木に塗料を塗っていく。

(オイル系であれば薄く塗って拭き取らないほうが撥水性・耐久性は上がります!)

 

加藤塗料がオススメする塗料は、自然塗料であるオスモやプラネットカラーというブランドの塗料になります。

 オイル系の場合、ウェスなどで塗って塗料を含んだウエスをそのまま放置してしまうと発火に繋がりますのでくれぐれもご注意ください!

 

 塗料の選び方や塗り方が不安だという方は、お気軽に加藤塗料にお問い合わせください。

また、木の種類によっても適したメンテナンス方法が異なってきますので少しでも不安な点、ご心配な点があればいつでもご相談ください。

メンテナンスが必要な無垢の木ですが、やはり肌触りは最高でこれからの季節裸足で楽しめる無垢の木は最高です!

愛着も湧きますしDIYのメンテナンス自体を家族の一大行事にしちゃってもいいかもしれません。

 

 

2025-04-14 10:00:00

点検商法にご注意ください。

 以前から全国各地で発生している「点検商法」。

点検やリフォームの提案を装って、本来必要のない工事や、相場からかけはなれた金額の工事を勧めてくる悪質な詐欺です。

特に最近被害が急増したこともあり、警視庁から注意喚起も出ているほどです。

スライド3.JPG

三重県四日市市の塗料販売店である加藤塗料は地域密着企業として、地元の塗料屋さんと協力して屋根や壁のリフォームが本当に必要なのか?

費用も適正なのか?という不安をお持ちの方に対して無料で相談にのったり、時には実際に現場に出向いて調査したりする取り組みをしています。

今月も5月17日まで加藤塗料の街角オフィスにて個別無料相談会を予約制にて開催しております。

ゴールデンウイークはご家族が揃う機会になるかと思います。

お互いが注意喚起を行い、もしご自宅のことでご不安なこと、ご不明なことがあれば加藤塗料にお気軽にご相談ください。

\5月17日まで開催/四日市市在住の方限定!屋根・外壁リフォーム無料個別相談会

 相談会に参加希望の場合は、加藤塗料のホームページ、もしくはお電話にて「相談会に参加したいです」とお気軽にご連絡ください。

 

2025-03-03 18:25:00

もう3月ですね

きっと毎年いうことだと思いますが

2025年になったと思ったらもう2か月が過ぎ・・・

瞬きをしている間に3月になっていました

 

line_spring1.png

 

 

17時には真っ暗だったのに、今では随分明るくなったと感じる今日この頃

もうすぐ昼と夜の時間が等しくなる「春分の日」です

 

春分の日といえば「春のお彼岸」

我が家ではこの日になると

母がおはぎを山ほど作って、友人や親せきに配っています

 

お彼岸は一年に2回ありますが

その季節に咲く花にあわせて

春のお彼岸に食べるのは「ぼたもち」

秋のお彼岸に食べるのは「おはぎ」と言うそうです

ご存じでしたか?

それでも我が家は「おはぎ」と呼んでいます

 

一つ食べれば満腹になるくらいの大きなおはぎ

友人や親せきが待っているからと

せっせと作る母を私も見習いたいと思っています

皆さんのお家の「おはぎ」はどんなのですか?

 

ohagi_botamochi.png(M.S)

2025-02-05 18:21:00

暦の上では春です

今年は2月2日が節分👹

2月3日が立春

ということで暦の上では春になりましたflower_seichou8.png

 line_valentine_chocolate.png

2月14日は「聖バレンタイン・デー(St.Valentine's Day)」ですね

 

3世紀のローマ司祭だったヴァレンティヌスが

当時の皇帝に逆らって恋人たちの結婚を執り行い処刑されたことに由来する

「愛の記念日」です

 

日本では、女性から男性にチョコレートを贈ることが一般的でしたが

最近では自分のためにチョコレートを購入したり

男女問わず贈りあったりすることも増えています

 

また、InstagramやTiktokなどSNSへの投稿が習慣化している現代では

見た目の華やかなチョコレートが人気だそうですよ

 

大切な人へプレゼントを贈ったり

自分へのご褒美にしたりと

バレンタインデーを楽しんでくださいね

 

valentinesday_choco_box.png(N.K)

 

 

 

 

1 2